更新情報
最終更新日;2025年4月24日
2025年4月24日
キバナノアツモリソウ ,ムシトリスミレ ,オヤマリンドウ ,コミヤマハンショウヅル の4種を「その他の山」に移動しました。(累計313種、355枚)
2025年4月14日
葉桜になったので、トップページのデザインを鯉のぼりに更新しました。
2025年3月24日
トップページのデザインを桜に更新しました。
2025年3月4日
トップページのデザインを春に更新しました。
2024年9月14日
「ぷらら」のホームページサービス停止に伴い「さくらインターネット」に移行しました。
「さくらインターネット」でのアクセス数カウントに変更しました。(今までのアクセス数355,710件を引き継ぎます)
2024年8月11日
八ヶ岳に行って来ました。
八ヶ岳のページに
タカネサギソウ 、トリアシショウマ 、ハクサンシャクナゲ 、シラネニンジン を追加しました。
ネバリノギラン とタカネシュロソウ
の掲載場所を尾瀬から八ヶ岳に変更して写真を更新しました。
チシマギキョウ (南アルプス)にシロバナチシマギキョウの写真を追加しました。
コマクサ (大雪山)のシロバナコマクサの写真を更新しました。
オンタデ 、ムカゴトラノオ の組込写真を更新しました。(累計313種、355枚)
登山日記に2024年 を付け加えました。(2024年9月24日掲載)
2024年5月7日
エゾルリソウ,エゾタカネツメクサ,ヒメイチゲ,イワオトギリ,シロウマナズナ,タカネヨモギ,タチカメバソウ,ミヤマツメクサの8種の写真を追加しました。
また、オヤマノエンドウ,シコタンソウ,シナノオトギリ,タカネツメクサ,ムカゴトラノオ,リンネソウの6種の写真を更新または追加しました。(累計309種、350枚)
2024年3月4日
ウコンウツギ,エゾタカネセンブリ,エゾミヤマアケボノソウ,エゾルリムラサキ,ネバリノギラン,ミヤマシシウド,ミヤマトウキ,ムラサキヤシオツツジの8種の写真を追加しました。
また、エゾイチゲ,タカネシュロソウ,ヒメイワタデ,ミネズオウ(ベニバナミネズオウ)の4種の写真を更新または追加しました。(累計301種、341枚)
2024年2月17日
エゾイチゲ,エゾシオガマ,セリバシオガマ,センジュガンピ,エゾムラサキ,ツマトリソウ,トモエシオガマ,ミソガワソウ,ミヤマバイケイソウ,ムカゴトラノオ,ヤマガラシの11種の写真を追加しました。
また、ミヤマムラサキ,ミヤマタンポポの2種の写真を更新または追加しました。(累計293種、332枚)
2024年1月8日
アサギリソウ,イワナシ,ウメハタザオ,ウラジロヨウラク,エゾオヤマノエンドウ,エゾオヤマリンドウ,エゾマルバシモツケ,エゾムカシヨモギ,オオバキスミレ,オオバタケシマラン,オオヒラタンポポ,オンタデ,カラフトマンテマ,カンチコウゾリナ,
キツリフネ,ギンリョウソウ,クモマタンポポ,クロクモソウ,クロマメノキ,コミヤマハンショウヅル,コメススキ,コメバツガザクラ,サギスゲ,サジバモウセンゴケ,シラヒゲソウ,タカネシュロソウ,チシマゼキショウ,チシマヒョウタンボク,チャボカラマツ,トウゲブキ,
トキソウ,ナガバノモウセンゴケ,ハイオトギリ,ヒメイソツツジ,ヒメイワタデ,マルバダケブキ,ミヤマホツツジ,モミジカラマツ,ユウバリアズマギクの39種の写真を追加しました。
ヤツガタケタンポポの名称をミヤマタンポポに変更しました。
また、アポイマンテマ,イソツツジ,キヌガサソウ,シュムシュノコギリソウ,ゼンテイカ,タカネナデシコ,ハクサンチドリ,フギレキスミレ,マルバシモツケ,ミヤマカラマツ,モウセンゴケの11種の写真を更新または追加しました。
大平山(おびらやま)のページを新設しました。(累計282種、321枚)
2023年11月26日
植物の科別の並びや学名を新エングラー体系からAPGV体系に変更しました。この為、各山のページの花の並び方は新エングラー体系の時とほぼ逆順になっています。
植物の学名や所属する科や属も大きく変わっています。
今回の変更に伴い、以下の花の名前が間違っていたことに気づき修正しました。
(誤)シロバナクモマニガナ → (正)シロバナニガナ 、(誤)チシマワレモコウ → (正)ナガボノシロワレモコウ 、(誤)ミヤマハンショウヅル → (正)エゾミヤマハンショウヅル 、(誤)タカネナデシコ → (正)エゾカワラナデシコ に修正しました。
ハクサンイチゲ、ワタスゲ、ウサギギク については、主に北海道に分布する種も一緒に紹介していましたが、これをエゾノハクサンイチゲ 、エゾワタスゲ 、エゾウサギギク として独立し、新たにハクサンイチゲ 、ワタスゲ 、タカネナデシコ の写真を追加しました。
タカネヒゴタイ とシラネヒゴタイ も一緒に紹介していましたが、これも両者を分離しました。(累計243種、280枚)
2023年9月24日
秋の尾瀬に行って来ました。
尾瀬のページにオゼヌマアザミ 、イワショウブ 、ウメバチソウ 、ヤマトリカブト を新たに掲載しました。
尾瀬のページのエゾリンドウ に新たな写真を追加しました。(累計238種、275枚)
登山日記の2023年 に追記をいたしました。
2023年9月10日
トップページの日本地図を新たに作り直しました。
2023年8月18日
尾瀬と鳥海山に行って来ました。
新たに「その他の山」のページを設け、
チョウカイアザミ 、チョウカイフスマ 、ハクサンコザクラ を掲載しました。
尾瀬のページのミツガシワ 、リュウキンカ の写真を更新しました。
また、「その他の山」の新設に伴い、キヌガサソウ を中央アルプスからその他の山に移動しました。(累計234種、270枚)
登山日記に2023年 を付け加えました。
2022年10月23日
尾瀬のページにオヤマリンドウを追加しました。(累計231種、266枚) 登山日記に2022年を付け加えました。
2022年4月28日
BGMの音源をMIDIからmp3に変更しました。
2021年1月1日
「ぷらら」でのアクセス数カウントに変更しました。(今までのアクセス数353,147件を引き継ぎます)
2020年12月26日
「ソネット」のホームページサービス停止に伴い「ぷらら」に移行しました。
(i-MODE)版を廃止しました。スマホなどでご利用の際は、
フレームなし版
をご利用下さい。
2018年8月15日
尾瀬のページのオゼコウホネに写真を追加し、登山日記にも2018年を付け加えました。 (累計230種、265枚)
2017年7月20日
ご来訪ありがとうございます。アクセス数 が35万件を越えました。
2017年7月18日
南アルプスのページのキバナノアツモリソウを更新しました。 (累計230種、264枚) 登山日記2017年の更新は12月1日。
2016年10月1日
登山日記に2016年を付け加えました。
2016年8月2日
利尻山と礼文島に行ってきたので、リシリヒナゲシ,チシマイワブキ,レブンキンバイソウを更新しました。(累計230種、264枚)
2015年10月12日
尾瀬のページにモウセンゴケ、南アルプスのページにキバナノアツモリソウを追加しました。(累計230種、265枚)
登山日記に2015年を付け加えました。
2014年10月26日
八ヶ岳のページにタカネバラを追加し、ツクモグサ,リンネソウ,チョウウノスケソウ,クルマユリ,キバナシャクナゲを更新しました。
尾瀬のページにオゼコウホネ,ヒツジグサ,オゼミズギク,サワギキョウ,エゾリンドウを追加しました。
南アルプスのページにウラシマツツジの紅葉を追加しました。
大雪山のページにシラタマノキ、ガンコウランを更新しました。(累計228種、263枚)
登山日記に2014年を付け加えました。
2014年1月13日
南アルプスのページにハゴロモグサを追加しました。(累計221種、255枚)
2013年11月28日
登山日記に2013年を付け加えました。
八ヶ岳のページのウルップソウを更新しました。(累計220種、254枚)
2012年9月15日
アポイ岳のページのアポイミセバヤを更新しました。(累計220種、254枚)
登山日記に2012年を付け加えました。(2012年12月1日掲載)
2012年8月19日
南アルプスのページにクモイコザクラ,シナノコザクラ,ホテイランを追加しました。 (累計220種、254枚)
2011年8月6日
夕張岳のページにタカネグンバイを追加し、ユウパリコザクラ,ユウバリソウ,シラネアオイを更新しました。
朝日連峰のページにオノエラン,アカモノ,シロバナクモマニガナを追加し、ミヤマウスユキソウ,ヒナザクラ,ヒメサユリを更新しました。(累計217種、250枚)
登山日記に2011年を付け加えました。(2011年12月31日掲載)
2010年10月19日
朝日連峰のページを新設し、ヒメサユリなど5種を新たに紹介します。
アポイ岳のページにヒダカソウとエゾキスミレを追加し、ヒダカイワザクラ,アポイキンバイ,アポイアズマギクを更新しました。
夕張岳のページにミヤマハンショウヅルを追加し、ユウパリコザクラを更新しました。
南アルプスのページのキタダケトリカブト,ミヤマタネツケバナ,タカネイブキボウフウ(右側),タカネコウリンカ,キンロバイ,ミヤママンネングサを更新しました。 (累計213種、246枚)
登山日記に2010年を付け加えました。(2010年10月23日掲載)
2010年2月28日
約1年かけて古い銀塩スライド写真の再スキャンが終了しました。以前よりも掲載写真の画質が向上したと思います。
この過程で以下の変更を行いました。
ミネウスユキソウを早池峰山から南アルプスに移動し、南ア型を追加しました。
ヨツバシオガマとレブンシオガマを分離しました。
ハクサンチドリを南アルプスから利尻・礼文に移動しました。
コバイケイソウの写真を統合しました。(累計205種、238枚)
2009年8月24日
尾瀬と大平山に行ってきました。
オオヒラウスユキソウとテガタチドリの写真を追加しました。
アポイマンテマの写真の中に母種のカラフトマンテマを組み込みました。
又、トガクシショウマの写真を更新しました。 (累計204種、237枚)
登山日記に2009年を付け加えました。
2009年8月8日
Google Chrome (2.0)に対応しました。
2008年12月16日
尾瀬,崕山,大雪山に行ってきました。
遅くなりましたが、トガクシショウマ,ショウジョウバカマ,ホテイアツモリソウ,トチナイソウ,ガンコウランの写真を追加しました。
タテヤマリンドウ,チングルマ,トカチフウロ,ミヤマリンドウ,チシマノキンバイソウ,エゾヒメクワガタ,の写真を更新しました。 (累計202種、235枚)
登山日記に2008年を付け加えました。
夕張岳のページを夕張山系として崕山の写真も加えました。
2008年9月1日
Firefox3.0への対応を確認しました。
2007年10月8日
アポイ岳のページを新設し、サマニユキワリなど12種を新たに紹介します。
中央アルプスのページを新設し、ヒメウスユキソウなど5種を新たに紹介します。
尾瀬・至仏山のページにオゼソウとジョウシュウアズマギクを新たに追加しました。又、ホソバヒナウスユキソウの写真を追加しました。 (累計197種、228枚)
登山日記に2007年を付け加えました。
2007年8月15日
ホームページ開設10年となりました。多数のアクセスありがとうございます。
2006年10月25日
Mozilla Firefox 2.0 に対応することを確認致しました。
2006年8月28日
ご挨拶のページ全面改訂。
2006年8月20日
八ヶ岳と夕張岳に登ってきました。
ユウパリリンドウ,ユキバヒゴタイ,コウメバチソウ,ミヤマミミナグサ,エゾウサギギクの5種を追加しました。
シロウマアサツキ,ヤツガタケタンポポの写真を更新しました。
タカネニガナの掲載場所を南アルプスから八ヶ岳に変更しました。(累計179種、207枚)
登山日記の2006年を更新しました。
2006年7月23日
早池峰山と尾瀬に行ってきました。
ホソバイワベンケイ,コミヤマカタバミ,キクザキイチゲの3種を追加しました。
ミヤマオダマキ,ミヤマアズマギク,ミヤマシオガマ,カトウハコベ,キバナノコマノツメ,ミズバショウ,ザゼンソウ,リュウキンカの写真を更新及び追加しました。(累計175種、202枚)
登山日記に2006年を付け加えました。
2005年9月10日
大雪山,尾瀬,南アルプスに行ってきました。
エゾタカネスミレ,イワブクロ,マルバシモツケ,ミツバオウレン,コバギボウシ,コオニユリ,キンコウカ,イブキトラノオを追加しました。
コマクサの掲載場所を八ヶ岳から大雪山に変更し内容を更新しました。
チシマキンレイカ,コエゾツガザクラ,イワウメ,イソツツジ,イワヒゲ,ミネズオウ,クモマユキノシタ,キバナシオガマ,ワタスゲ,タカネヒゴタイ,ミヤマアキノキリンソウ,タカネコウリンカ,クガイソウ,キタダケトリカブト,タカネイブキボウフウ,トウヤクリンドウの写真を更新しました。(累計172種、197枚)
2005年8月27日
登山日記に2005年を付け加えました。
2004年10月23日
(i-MODE)版をHTML(Ver4)に準拠しました。
2004年10月20日
夕張岳のページを新設し、ユウバリソウなど10種を新たに紹介します。
南アルプスにサラシナショウマを追加しました。
(累計164種、186枚)
登山日記に2004年を付け加えました。
2003年11月21日
ようやくNetscape7で背景が動くJavaScriptに完全対応しました。
2003年8月3日
登山日記に2003年を付け加えました。
2003年7月27日
八ヶ岳と礼文島に行ってきました。
ツクモグサ,リシリソウ,エゾチドリ,カラフトゲンゲ,チシマフウロ,ハマナス,レブンキンバイソウの写真を新規に追加しました。
エゾウスユキソウキバナシャクナゲなど8種類を新しい写真に更新しました。
(累計154種、176枚)
2002年9月16日
JustNetからSo-netへ引っ越しました。
JustNetでの50,177件のアクセスありがとうございました。今後も宜しくお願いします。
2002年9月8日
大雪山と南ア北岳に登りました。
メアカンキンバイとジンヨウキスミレを追加しました。
今までは1枚だったアオノツガザクラ,エゾノツガザクラ,コエゾツガザクラを分離しました。
タカネビランジに色変わり等を追加しました。
キバナシャクナゲなど5種類を新しい写真に更新しました。(累計147種、166枚)
登山日記に2002年を付け加えました。
2002年5月5日
(i-MODE)版を作成しました。
2002年2月17日
ザゼンソウを追加しました。(累計145種、161枚)
2001年8月26日
登山日記に1981〜1996年を付け加えました。
2001年8月19日
南ア・白峰三山を縦走してきました。
登山日記とイワギキョウ及びタカネシオガマの写真を更新しました。
2001年7月21日
利尻山に登ってきたので、登山日記とリシリヒナゲシの写真を更新し、キタノコギリソウを削除して、新たにシュムシュノコギリソウ,ボタンキンバイ,エゾツツジ,チシマイワブキを追加しました。(累計144種、160枚)
2001年3月4日
Netscape 6 に対応しました。
2000年8月12日
早池峰山に登ってきたので、登山日記とナンブトウウチソウの写真を更新し、ミヤマアケボノソウとハクサンシャジンを追加しました。(累計141種、155枚)
2000年7月23日
各ページのタイトルを文字から、山の写真にしました。
タカネマンテマとムカゴユキノシタの写真を分離しました。新たにミヤマリンドウとマイヅルソウを追加しました。(累計139種、151枚)
キタダケソウの写真をスキャンし直しました。
2000年7月20日
八ヶ岳に登ってきたので、登山日記を更新しました。ウルップソウの写真を更新しました。
2000年6月24日
登山日記を2000年版に更新し、1997年までも併せて掲載しました。
花の検索が、アイウエオ順以外に、科別でも出来るようになりました。
又、利尻・礼文の新設に伴い近縁種のリンクを変更しました。
2000年6月18日
利尻・礼文のページを新設し、レブンアツモリソウなど16種を新たに紹介します。(累計137種、146枚)
本ページの新設に伴い、リシリリンドウを大雪山のページからこちらに移動しました。
99年6月22日
チシマアマナが尾瀬のページから早池峰に引っ越しました。
尾瀬が寂しくなったので、タテヤマリンドウ,ミツガシワ,ノウゴウイチゴ,ゼンテイカを尾瀬のページに追加しました。(122種、130枚)
99年6月14日
6月初旬に早池峰山に登ってきました。ヒメコザクラ,オサバグサを追加し、ナンブイヌナズナを新しい写真に更新しました。(118種、126枚)
99年3月27日
Internet Explorer5.0に対応しました。(ようやくNetscape(3.0)並み?)
99年3月17日
JustView3.0に対応しました。
99年2月11〜15日
Internet Explorer4.0でアクセス数が重複カウントされることに気が付きました。
フレーム対応により回避しました。7,146回以降はIE4.0でも重複カウントされなくなっています。
同時にJavaScript1.1に移行し、トップページにクリッカブルマップを採用しました。
98年11月27日
登山日記を新設しました。
98年10月18日
南アルプスの花の分割を双子葉合弁花と双子葉離弁花&単子葉類に変更しました。
JavaScriptの改良。
Internet Explorer4.0でも拡大写真表示用のサブウインドウが写真のサイズに合わせて変化するようになりました。
98年9月27日
6種(7枚)の写真を追加、5種の写真を更新しました。(117種、124枚)
98年3月
3月ほぼいっぱいかかって、JavaScriptによるスライドショーを作りました。
98年1月11日
111種を掲載し、当時のホームページの契約容量(10MB)一杯となりました。
97年9月19日
現在のスタイルにし、訪問者数のカウントを始めました。
少しずつ、掲載中の花の数を増やし始めました。
97年8月15日
始めてホームページを作りました。
早池峰山の花を中心とした小規模なページでした。
トップページに戻る