ご挨拶
最終更新日;2024年9月14日


 私は、横浜市在住の中村和人(ナカムラカズヒト)です。1953年生まれのてんびん座です。
私と高山植物との出会いは、1981年に早池峰山に登った時が最初です。 以来、毎年1〜3回程度各地の山に登り、いろいろな花たちに巡り会ってきました。 この43年の間に撮り溜めた高山植物の写真を順次公開してゆきたいと思います。
山に登ると風景そっちのけで花の写真を撮ってきましたので、花の写真は結構あります。 まあ駄作が殆どですが、撮った当人には結構思い入れがあるものです。 キツイ登りで一休みした岩場の陰で咲いていたとか、散りかかっているけれど固有種だとかです。 そんな訳で、めったに見られない固有種や稀産種を中心に紹介してゆきたいと思っています。

 悲しいことに多くの高山植物は盗掘などにより絶滅の危機にあります。私は盗掘の主な原因は高山植物や山野草を栽培する人がいるからだと思っています。 園芸店等で売られている高山植物や山野草の多くは、種などから栽培された合法的なものかもしれませんが、盗掘品がかなり出回っていることも事実です。 高山植物や山野草を栽培している人は盗掘者ではないかもしれませんが、欲しがる人がいるから盗掘する人もいるのだと思います。 買えば良いという問題ではないと思います。
趣味の世界は際限がありません。こういった趣味を持つと、やがては他人とは変わった花を育てたいという気持ちが起こり、珍品を求めて盗掘品に手を出すのではないのでしょうか。 穿った見方をすれば、高山植物は本来平地には咲いていません。現在合法的に売られている植物でさえ、何世代前かに盗掘された植物の子孫であることに間違いはないのです。 高山植物は長い時間をかけて極限の厳しい環境に適合するように進化してきた植物です。そのような植物を人間の趣味で再び平地の環境で育てるというのは可愛そうです。
そんな訳で、私は咲いている場所に咲いている時期にそっと見に行くことにしています。咲いていなかったら、いつかまた登る。決して登山道から外れない、ストックも使わない。そして、絶対にゴミなどを落とさないように歩いています。
 とは言っても高山はそう簡単に誰でも行ける場所ではありませんし、折角登っても花期に恵まれなければ見ることは出来ません。多くの方に私の写真を見て戴くことで、絶滅の危機にある高山植物に対する関心が高まり、自然環境や野生植物の保護に寄与出来れば幸いと思っております。

なお、2023年11月に科別の植物の並びや学名を新エングラー体系からAPGV体系に変更しました。この為、各山のページの花の並び方は新エングラー体系の時とほぼ逆順になっております。また、学名や所属する科や属も大きく変わりました。
現在313種(355枚)の花の写真を公開しています。(2024年8月11日現在)
 最近年を取ったせいか、あまり山に登っておりませんので、年に数種の花しか増えてゆきません。
お暇な時には時々お寄り下さい。新しい花が増えているかもしれません。 お茶はお出しできませんけど。(^_^)

私の写真では物足りない方は、こちらも是非ご覧下さい。
【当ホームページの見方】
 山域別に分けて掲載しています。キタダケソウやハヤチネウスユキソウのような固有種は問題ありませんが、ミヤマオダマキのようにどこの山でも見られる植物は、原則としてその写真を撮った山のページに載せています。 大抵の場合、種として最初に撮った山が殆どですが、個人的な思い出で別の山に載せていたり、名前にこだわった場合もあります。
従いまして、自分が登ろうとする山のページに一般的な高山植物の写真が無い場合もあります。 一般的な高山植物の場合は、🌷花の検索🌼から探すのが便利だと思います。和名のアイウエオ順、若しくは科別に検索することが出来ます。
 閲覧に際しては、Mozilla Firefox 2以上でご覧下さい。ご使用中のブラウザに関する制約は、こちらをご覧下さい。
【著作権】
 当ホームページに掲載した写真の著作権は放棄しておりません。フリー素材でもありません。 無断転載しないで下さい。
AnimationGIF、壁紙、MIDI等のホームページ制作用の素材は、こちらのサイトにある素材を使用させて戴いております。 これらの素材の著作権は、素材提供元にあります。 当ホームページでは、これらの素材を許諾を受けて加工している場合があります。当ホームページからはダウンロードしないで下さい。
【リンクについて】
 当ホームページへのリンクは基本的には「リンクフリー」ですが、商用サイト並びに以下の内容のサイトからのリンクはお断りいたします。
 @違法行為や公序良俗に反するサイト
 A他人を誹謗中傷するサイト
 B高山植物や野生植物の採取、販売に関するサイト
 C趣味目的の高山植物や野生植物の栽培サイト
 D商業目的の団体ツアー登山の企画者並びに愛好者のサイト
 E環境保護に反するサイト
 F環境テロリストのサイト
 G当サイトをフリー素材や無料素材として紹介する行為(当サイトに掲載中の写真は著作権を放棄しておりません)


リンクは、必ずトップページ(http://alpineplants.sakura.ne.jp)に設定して下さい。それ以外の場所へのリンク設定はお断りいたします。 リンク設定のご連絡を戴ければ、内容が大幅に変更になる場合やサイトが移動する場合等にお知らせ出来るかと思います。

尚、相互リンクは原則お断りしておりますので、ご了承下さい。
トップページに戻る